フリースタイルドアを採用した車5選

コラム

クルマといえば前後のドアを「ガチャッ」と開けるのが当たり前。

でも、世の中にはその“当たり前”をあえて崩し、遊び心と実用性を両立させた「フリースタイルドア」を採用したモデルがあります。

観音開きやセンターピラーレスなど、ちょっと変わった構造は実用性よりもインパクト大。

街で見かけるとつい振り返ってしまう存在感があり、「この発想、なかなかやるな」と思わせてくれるんです。

今回は、そんなユニークなフリースタイルドアを備えたクルマを5台ピックアップしてご紹介します。

①トヨタ/FJクルーザー

北米市場を意識して開発された車です。

ルーフの配色やフロントグリルをはじめ、丸いヘッドライトなどFJ40型のランドクルーザーを彷彿させる意匠デザインとなっております。

後輪駆動と4WD仕様の設定が用意されています。

②トヨタ/オリジン

2000年にトヨタが自動車生産数累計1億台を達成したのを記念してわずか1000台限定で販売された車になります。

1000台限定ですが、実際には1000ちょっと数は出ていたそうです。

プラットフォームはプログレ、アルテッツアなどと共有しており兄弟車という位置付けになります。

意匠デザインはトヨペットクラウンを意識したと言われています。

③マツダ/RX-8

当時フォードの傘下であったマツダは、フォードからさまざまな開発要件を突きつけられていました。

RX-8もその要件を満たした車であります。

当時4枚ドアにして欲しいという要件を受けたマツダ。しかしドア枚数を増やしてしますと重量が上がりロータリーの軽快スポーツが薄れてしまうと考えたマツダは観音式のフリースタイルドアを採用しました。

後席のドアはアルミを使用し、軽量化しています。

4枚ドアという条件を達成しつつ、なるべく軽量した結果観音扉のRX-8が誕生したんですね。

マツダの発想力とそれを実現した技術力に尊敬します。

④マツダ/MX-30

現行車でもあるMX-30はRX-8以来のフリースタイルドアをもつ車になります。

また、マイルドハイブリッドとRotary-EVというロータリーで発電して、発電した電力でモーターを駆動し走るというPHEV的立ち位置の設定があります。

ロータリーの復活ということで話題になっていましたね。

フリースタイルドアはセンターピラーを持たないため、衝突試験に不利になります。

そのため近年の厳しい試験をクリアするためにさまざな苦労をし、技術を織り込んでいます。

⑤ホンダ/エレメント

この車はアメリカで開発、製造され、ターゲットはサーファーやライフセーバーなどのビーチのセキュリティだったそうです。

そのため開発条件としてサーフボードが詰める室内にし、シートも撥水加工をしたものが使われています。

日本車ブランドですが、製造が海外とのことで、日本には輸入販売という形で売られたそうです。

まとめ

フリースタイルドアを採用したクルマたちは、ただの“変わり種”ではありません。

ユーザーの使い勝手やデザイン性を突き詰めた結果、メーカーが「新しい価値」を提案した証でもあります。

日常で便利に使える工夫から、趣味性を刺激する遊び心まで。

普通のドアでは味わえない体験を提供してきた点こそ、これらのモデルの真骨頂でしょう。

もし街でフリースタイルドアを備えたクルマを見かけたら、ちょっと注目してみてください。

そこには「クルマはただの移動手段じゃない」という、メーカーのメッセージが込められているはずです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

一番安い自動車保険がわかる!


コメント

タイトルとURLをコピーしました