【保存版】スマートキーの裏技3選!電池切れ時の解錠・エンジン始動の方法も紹介

車のお役立ち情報

今回は、普段何気なく使っているスマートキーの「えっ、そんなことができるの?」という隠れた機能について紹介したいと思います。

スマートキーって、ただドアの開閉とエンジンスタートに使うものだと思っていませんか?
実は、メーカーが用意した便利な機能がたくさん隠れているんです。
知っておくと、いざという時にきっと役立つはずですよ。

Amazon | [Enich agent] 【GOODA掲載】 本革キーケース メンズ 6連 スマートキー カード収納 カラビナ付 イタリア製高級牛革 (ブラック × レッド) | Enich agent | キーケース
【GOODA掲載】 本革キーケース メンズ 6連 スマートキー カード収納 カラビナ付 イタリア製高級牛革 (ブラック × レッド)がキーケースストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

1. 車外から窓を全開にする裏技

夏の暑い日、駐車場に戻ったら車内が灼熱地獄になっていた経験はありませんか?
そんな時に使える便利な機能がこちらです。

〜操作方法〜

スマートキーの解錠ボタンを長押しするだけです。通常は1秒程度で解錠されますが、そのまま3〜5秒間押し続けてみてください。すると、なんと車外から窓が自動で開き始めます。

メーカーによって長押し時間が異なります。トヨタ系は約3秒、ホンダ系は約5秒が目安です。
一度試してみて、ご自身の車の設定を確認しておくことをおすすめします。

この機能を使えば、車に乗り込む前に熱気を逃がすことができるので、エアコンの効きも格段に良くなります。ただし、雨の日や防犯上問題がある場所では使用を控えめにしましょう。

この機能は全ての車種に搭載されているわけではありません。

また、ディーラーで設定をOFFにしている場合もあります。

気になる方は一度ディーラーに確認してみてください。

2. 盗難防止・節電モードの活用

スマートキーは24時間365日、微弱な電波を発信し続けています。
この電波を悪用した「リレーアタック」という盗難手口が近年問題になっていることをご存知でしょうか。

リレーアタックとは:犯罪者が特殊な機器を使ってスマートキーの電波を増幅・中継し、車の近くにいなくても解錠やエンジンスタートを可能にしてしまう手口です。玄関先に置いたキーの電波を駐車場まで飛ばされてしまうケースもあります。

〜節電・電波遮断モードの設定方法〜
多くの車種では、この電波発信を一時的に止める機能が用意されています。

  • トヨタ系:ロックボタンを押しながら、解錠ボタンを2回押す
  • ホンダ系:ロックボタンと解錠ボタンを同時に長押し
  • 日産系:ロックボタンを押しながら、解錠ボタンを1回押す
  • マツダ系:任意のボタンを約20秒間押し続ける

セキュリティ向上はもちろん、電池の持ちも良くなります。

長期間車を使わない時にも有効です。

設定が成功すると、通常はキーのランプが点滅したり、特定の光り方をします。

解除する時は同じ操作を繰り返すか、物理キーでドアを開けると自動で復帰する場合が多いです。

こちらも車種によって装備されていない場合もありますので、取扱説明書等ご自身で確認してください。

3. スマートキーの電池切れ時の対処法

「あれ?スマートキーが反応しない…」そんな経験をしたことはありませんか?
電池切れは突然やってくるものですが、慌てる必要はありません。

物理キーの取り出し方
スマートキーをよく見ると、小さなボタンやレバーがあるはずです。これを押したりスライドしたりすると、内蔵された物理キーが出てきます。このキーを使って、従来通りドアの解錠が可能です。

運転席ドアハンドルの裏側や、ハンドル部分のカバーを外すと鍵穴が現れます。

車種によって場所が異なるので、取扱説明書で確認しておくと安心です。

エンジンスタートの方法
実は電池が完全に切れているように見えても、微弱な電波はまだ残っている場合がほとんどです。
エンジンをかける時は、スマートキー本体をプッシュスタートボタンに直接当ててボタンを押してください。近距離であれば微弱な電波でも認識され、エンジンがかかる可能性が高いです。

これらはあくまで応急処置です。電池交換は早めに行いましょう。

一般的にスマートキーの電池寿命は2〜3年程度と言われています。

電池交換のタイミング
以下のような症状が出たら電池交換を検討してください。

  • 反応する距離が短くなった
  • ボタンを押す回数が増えた
  • 車のメーターに「キー電池低下」の警告が表示される
  • エンジンスタート時に「キーを近づけてください」と表示される

まとめ

今回紹介した3つの裏技、いかがでしたでしょうか。
普段何気なく使っているスマートキーにも、まだまだ知らない機能がたくさんあります。

特に盗難防止機能は、現代のカーライフにおいて重要な知識です。
大切な愛車を守るためにも、ぜひ活用してみてください。

また、これらの機能は車種やグレードによって異なる場合があります。
「うちの車では動作しない」ということもあるので、まずは安全な場所で試してみることをおすすめします。

次回も、皆さんのカーライフがより便利で安全になる情報をお届けしますので、お楽しみに!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました