最近、私の愛車は生産終了から数年経っており、3年前に中古で購入しました。
購入した時からヘッドライトが少し黄ばんでおり、気になっていました。
ただ、その時はまだあまり目立つものではなく、黄ばんでいる”気がする”というレベル…
しかし1年前から、より黄ばみが進行して
ついに遠目で見ると「あ、古い車だな」って印象になってきました。
黄ばみで光量が足りずに車検に落ちるという話もちょくちょく聞くので、市販の黄ばみ取り剤をいくつか試したものの、大きく効果はなく。(気温や天気など正しい施工をしたつもりです)
車検も近づいているので、このままじゃダメかも?と思って色々調べてみたので、
同じように悩んでいる方の参考になればと思い、まとめてみます。
そもそも、なんでヘッドライトって黄ばむの?
最近の車のヘッドライトって「ポリカーボネイト樹脂」という素材でできているんですね。
昔はガラス製でしたが、今は安全性や軽量化のためにプラスチック系の素材になっています。
このポリカーボネイト、確かに割れにくくて安全なんですが、紫外線にめちゃくちゃ弱いんです。毎日太陽光を浴びて、少しずつ表面に細かい傷ができて、そこに汚れが溜まって…の繰り返しで黄ばんでしまうんだそう。
黄ばみがひどいと車検に通らないって本当?
これ、気になって調べてみたら本当でした!ヘッドライトの黄ばみがひどくて光量が足りないと、車検で不合格になることがあるんですね。
実際に明るさを測定されるので、見た目だけの問題じゃないんです。
安全運転のためにも、やっぱりクリアな状態を保った方がいいですね。

私はユーザー車検ですが、検査受ける前に予備車検で光軸調整してもらいます。
数分後の本番ではすでに狂って不合格なことが2回連続でありました。
光関係ではあまりいい思い出がありません笑
自分でヘッドライト黄ばみ取りに挑戦してみた結果…
過去に1000円くらいの市販の黄ばみ取り剤を試して効果なかったので、今回は2500円ほどの某市販黄ばみ取り剤を使用しました。
まずBefore↓

続いてAfter↓

感想に個人差はあると思います。
並べて比較すると若干クリアになったのがわかる。
このレベルなら光量問題は平気ですが、見た目は以前として若々しい印象はない。
個人的には見た目の若々しさはパーツ交換、ボディ研磨、コーティング、まとめていつか実施する予定なので現状はこれで満足です。
ですがこの写真を見て全然黄ばみ取れてないやん!と思う方もいて、ネガキャンになりかねないので今回使った商品は言いません。(知りたかった人ごめんなさい)
やってみての感想
本気でクリアにしたかったので商品を出してる会社が公開している天気、気温、手順、施工時間をびたびたに守りました。
なので想像以上に手間と時間がかかりました。
私はリセールバリューとか気にしていない人なので作業に自信がない方や、高級車をお持ちの方は、
最初からプロにお任せした方が安心ですね。
定期的なメンテナンスで、愛車を長くキレイに保ちたいと思います。同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
コメント